何か新しいことを始めても、数日も経たずにやめてしまう。
人によっては、明日からやろう!と決意して、結局手をつけることすらないかもしれません。
そんなことをずっと繰り返していると、自分は何をやってもダメだとか、続けることができない人間なんだと思って凹んじゃいますよね。
なので今回は「続けることができないなら潰れない程度にやればいい」という話をしようと思います。
続かないのは普通
まず、続かない自分が嫌になる。とか思っている人に言いたいのは、続かないのは普通ということです。
「習慣 続かない」とか「努力 続ける方法」とか、そんな感じで検索かけてる人が大勢いるのが、何よりの証拠です。
別に凹む必要なんてありません。
頑張って続けようとするから苦しくなる
タイトルの通りなんですが、僕が伝えたいのは潰れない程度にやるのがいいよっていうことです。
何か新しく始めようとするときって、毎日やらないといけないとか、しんどくても頑張るっていう心意気を持ちがちですよね。
ただ、それでは続く可能性はめっちゃ低い。
なぜなら頑張ろうとしてるからです。
僕は今、旅行記や鉄道のことを発信している「気ままにどっか行きたい」というブログをメインで運営しています。
もうかれこれ3年くらいやってます。
包み隠さずいうと月に10万アクセスほどありまして、そこそこ大きなブログになりました。
ただそれよりも前に、2回ブログを立ち上げているんですね。(もう辞めましたが…)
当時は毎日更新してやるぞ…!なんて意気込んでやってはみたものの、やっぱり続きませんでした。
今続いているブログともうやめてしまったブログ、何が違うのかを振り返ってみたら、すぐに答えが出ました。
「潰れない程度にやったかどうか」
100%コレです。
鉄道・旅行ブログを始めた当初、更新頻度は1〜2週に1本アップする程度でした。
すでに毎日更新を頑張っていたブログにフルスイングしていたからです。
しかし頑張ったほうのブログは、続かず終了。
文字通り、気ままに更新していた「気ままにどっか行きたい」が今も続いているというオチになりました笑
何かを続けたいなら、頑張ってやるという気持ちを持たない方がいいと思いますよ!
頑張りたくない人にとってラクな環境になった
学生の頃から、僕は頑張りたくないタイプの人間です。
ほんの3年くらい前までは、努力して成長すべきだみたいな風潮がめちゃくちゃ強かった気がします。(個人的見解です笑)
Twitterを見ていても、大学にいても、成長とか努力とか、そういうフレーズをよく見聞きしましたね。
そんな環境だったので、肩身が狭かった思い出があります…。
最近はようやく、頑張らなくてもいいんじゃね?みたいな雰囲気になってきて、ちょっと安心してます笑
僕からは、潰れない程度に続けたほうが、結果的に続いたよっていう報告しかできません。
ですが、それを知っておくだけでも気がラクになると思います。
こんな言い方は変かもしれないですが、頑張らない程度に頑張ってください!
コメント